<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれています。
その他

ドッグフードの種類や選び方

【愛犬のためにどんなドッグフードを選んだらよいのか】

愛犬が毎日食べているドッグフード。身体によくておいしいものを選んであげたい。でもどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

今回は、ドッグフードを選ぶヒントになる「ドッグフードの種類と基本的な選び方」についてご紹介します。

ドッグフードの種類

ドッグフードのタイプ(水分含有量の違い)による分類

ドッグフードに含まれている水分量の違いによって大きく下記の4つに分類されています

①ドライフード

ドッグフード中の水分含有量が10%程度のもので、「カリカリ」と呼ばれる方も見えます

水分含有量が13%を超えるとカビが生える危険性があるので多くは水分含有量が8%~10%に保たれています。
ドライタイプは長期保存が可能で未開封の状態で製造から1年~1年半程度の常温での保存ができます。

②ソフトドライフード

ドッグフード中の水分含有量が25%~35%程度のもので「半生タイプ」のフードです。

加熱発泡処理がされており、しっとりとした状態を保つために湿潤調整剤(プロピレングリコールやグリセリンなど)が使用されています。

③セミモイストフード

ドッグフード中の水分含有量が25%~35%程度のもので「半生タイプ」のフードです。

ソフトドライフードとの違いは発泡がされていないことで、押し出し機などで製造されています。しっとりとした状態を保つために湿潤調整剤(プログレングリコールやグリセリン)が使用されています。

④ウェットフード

ドッグフード中の水分含有量が75%程度のもので、品質を保持するために殺菌処理がされています。

缶詰やレトルトパウチ、アルミトレーなどがあり、缶詰では未開封の状態では賞味期限非常に長く3年ほど可能なものもあります。

かわいい犬

目的別の分類

①総合栄養食

総合栄養食とは犬の毎日の主要な食事(主食)となるもので、総合栄養食のフードと新鮮なお水だけで、各成長段階に応じた栄養のバランスがしっかりととれるものです。

総合栄養食の証明には「ペットフード公正取引協議会」が定める「分析試験」や「給与試験」にクリアしていることが必要です。

総合栄養食は、成長段階ごとに分類されていて、

  • 幼犬期、成長期
  • 成犬期、維持期
  • 妊娠期、授乳期

上記の3段階全てで愛犬に与えることができる「全成長段階」「オールステージ用」もあります。

間食

間食の他におやつ、スナック、トリーツなどと表示されています。

間食は1日に必要なエネルギーの20%を限度に抑えるように求められています。間食ばかりの与えすぎは避けましょう。

療法食

療法食は犬の病気の治療を行う時に、治療の内容に合わせてドッグフードの成分を調整し、治療を補助する目的のフードです。

「必ず獣医師の指導もとに給与してください」などと注意書きが表記されているように療法食を愛犬に与える場合には、必ず動物病院で獣医師さんにご相談されてから与えてあげるようにしてください。

その他の目的食

上記の3つに当てはまらないもので、「特定の栄養を調整する」「カロリーを補完する」「嗜好増進」などを目的とするフードです。

・一般食(おかずタイプ)
・一般食(総合栄養食と一緒に与えてください)
・栄養補完食
・カロリー補完食
・副食
・サプリメント

缶詰や、レトルトフード、ペット用サプリメント、ふりかけ、ペット用飲料など多くの種類があります。

総合栄養食と違い、それのみでは十分な栄養を満たすことができません。食欲増進を促したり、足りない栄養素を補うためにサプリメントを与えたりします。

かわいい犬2

ライフステージによる分類

①妊娠期/授乳期

生後4週間程度までに与えるいわゆる「代用乳」のことで、「粉ミルク」(パウダータイプ)や「液状ミルク」(リキッドタイプ)があります。

犬用ミルクにはヤギミルクも種類が多くなっています。

②幼児期/成長期またはグロース

(1)生後4週~8週前後まではいわゆる「離乳食」の期間になります。

「離乳食」は母乳やミルクなど液状中心の食事をしていた幼犬が、徐々に固形の食事に慣れていけるようにする食事です。

お湯でとく粉末状やフレーク状のものをペーストしたもの、またはウェットタイプのものがおすすめです。子犬用のドライフードをふやかし、犬用ミルクを混ぜる方法もありますが、離乳初期はかなり柔らかいもののほうが適しているのでドライフードのふやかしの時間が長くかかってしまいます。

(2)生後8週~1歳前後まで(大型犬は1歳半、超大型犬は10ヶ月前後)

子犬用「幼犬期」、「成長期」または「グロース」と表示されています。
たんぱく質や脂質が十分に摂取できるようになっていてまた、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが強化されています。

成犬期/維持期またはメンテナンス

(1)1歳から6~8歳くらいまで(体格や犬種により異なります)

「成犬用」「1歳から」「維持期用」などと表示され、さまざまな種類のフードがあります。

(2)6~8歳前後から(高齢犬)

「高齢期用」「〇歳から」「シニア犬用」などと表示されています。
高齢期には運動量や代謝が低下しやすいので低脂肪・低カロリーのものや、機能性の原料をプラスしたものなどいろいろな種類があります。

④全成長段階/またはオールステージ

離乳食の終了した子犬から高齢犬までの全ての犬が食べられるフードで、「全成長段階用」や「オールステージ」と表示されています。

かわいい犬 3

機能別の分類

①肥満/体重管理対応フード

低カロリー、高タンパク、低脂肪のフード

②アレルギー対応フード

 

体格による分類

犬の成犬時の体格によってドッグフードの分類があります。それに伴って「小粒タイプ」、「中粒タイプ」「大粒タイプ」なども選ぶことができます。

①超小型犬用

小型犬の中でも特に小さい、成犬時体重が4kg以下の犬用

②小型犬用

成犬時体重10kg以下の犬用

③中型犬用

成犬時体重25kg以下の犬用

④大型犬用

成犬時体重25kg以上の犬用

ドッグフードの選び方の基本

ドッグフードは年齢や目的などによっていろいろと分類されています。

愛犬の年齢や体格にあったフードで、そのフードが「総合栄養食」なのか「一般食」などのその他の目的で作られているフードであるのか知っておくことが重要です。

どんな分類や目的のドッグフードを選べば良いのか迷ってしまう時は、獣医師の先生にご相談下さい。

管理人
サイト運営者
管理人TAO
愛犬TAOと暮らす管理人です。 TAOは、生後6ヶ月頃からご飯を食べてくれなくなり、1歳の時に門脈シャントという病気がわかり手術をしました。 健康でいて欲しいという思いから食事や生活について勉強しています。